税理士法人 吉田会計


吉田会計ブログ > 相続人の範囲と法定相続分

相続人の範囲と法定相続分

 強い雨風に襲われている今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?
 11月になって今年も残すところあと2か月となった今日、新潟はすごく強い雨風に襲われていますが、他の都道府県ではいかがでしょうか?
 日本地図が出て、その上に簡単にアイコンで表示される全国の天気予報で、強風で傘がさかさまになっているアイコンを初めてみました。
 それだけすごい強風と豪雨なのか……とそのときは思っただけでしたが、すごい強風と豪雨です。。。
 皆さん安全運転、安全歩行を心がけましょう。
 今日は、「相続人の範囲と法定相続分」を貼り付けました。


【相続人の範囲と法定相続分】
 相続人の範囲や法定相続分は、民法で次のとおり定められています。
(1) 相続人の範囲
 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。
第1順位
 死亡した人の子供
 その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。子供も孫もいるときは、死亡した人により近い世代である子供の方を優先します。
第2順位
 死亡した人の直系尊属(父母や祖父母など)
 父母も祖父母もいるときは、死亡した人により近い世代である父母の方を優先します。
 第2順位の人は、第1順位の人がいないとき相続人になります。
第3順位
 死亡した人の兄弟姉妹
 その兄弟姉妹が既に死亡しているときは、その人の子供が相続人となります。
 第3順位の人は、第1順位の人も第2順位の人もいないとき相続人になります。
 なお、相続を放棄した人は初めから相続人でなかったものとされます。
 また、内縁関係の人は、相続人に含まれません。
(2) 法定相続分
イ 配偶者と子供が相続人である場合
 配偶者1/2 子供(2人以上のときは全員で)1/2
ロ 配偶者と直系尊属が相続人である場合
 配偶者2/3 直系尊属(2人以上のときは全員で)1/3
ハ 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合
 配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4
 なお、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として均等に分けます。
 また、民法に定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。
(民法887、889、890、900、907)
[平成22年4月1日現在法令等]

コメント&トラックバック(0)

カテゴリー:立川

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スパム防止のため、送信前にご入力ください。